英語の予習は、やはり図書館学習室に限る
2012年8月22日(水) 晴
前回の勉強会から三週間も空いており、オリンピックも終わり、時間もたっぷりあったのに、まだ週末の勉強会の予習ができていない。家でちんたらやっているとついつい手の届くところにあるウィスキーに手を出したり、パソコンで気が散ったりするので、図書館に向かう。宿題の追い込みか、小中高の生徒で満員状態だ。
今回の記事は二つ。いずれも頑張る女性がテーマだ。一つは、惜しくも銀メダルとなってしまったなでしこジャパンの澤さん。アジア版だけかも知れないが、TIME誌の表紙を飾った日本女性は、彼女が最初ではなかろうか。

もう一つは、妊婦でありながら米ヤフーのCEOに就任したマリッサ・メイヤー氏についてのコラム記事。
いずれも逞しい女性の生き方で、短編ながら好印象の記事であった。これを選んでくれたメンバーもクラシックピアニスト・講師として頑張っている若手女性メンバー。やはり目の付け所が違うなぁと感心する。
後者の記事で、はじめよくわからなかった文があったが、辞書や英辞郎を調べまくると、多分理解できたと思われるフレーズ。 "I like to get myself in over my head." こんなイディオムがあるとは知らなかった。
家に帰り着くと郵便受けにDVDとおぼしき郵便物。アマゾンで発注しておいたDVDのオペラ版がもう届いていた。夕食後、さっそくに観る。ストーリーそのものは小説の通りなのだろうが、脚色がずいぶん違う。明日には届くであろう映画版が、小説とオペラのギャップを埋めてくれることを期待する。
図書館から北の空を仰いだら、珍しいかなとこ雲。川西や三田方面は夕立があったのだろうか。

前回の勉強会から三週間も空いており、オリンピックも終わり、時間もたっぷりあったのに、まだ週末の勉強会の予習ができていない。家でちんたらやっているとついつい手の届くところにあるウィスキーに手を出したり、パソコンで気が散ったりするので、図書館に向かう。宿題の追い込みか、小中高の生徒で満員状態だ。
今回の記事は二つ。いずれも頑張る女性がテーマだ。一つは、惜しくも銀メダルとなってしまったなでしこジャパンの澤さん。アジア版だけかも知れないが、TIME誌の表紙を飾った日本女性は、彼女が最初ではなかろうか。

もう一つは、妊婦でありながら米ヤフーのCEOに就任したマリッサ・メイヤー氏についてのコラム記事。
いずれも逞しい女性の生き方で、短編ながら好印象の記事であった。これを選んでくれたメンバーもクラシックピアニスト・講師として頑張っている若手女性メンバー。やはり目の付け所が違うなぁと感心する。
後者の記事で、はじめよくわからなかった文があったが、辞書や英辞郎を調べまくると、多分理解できたと思われるフレーズ。 "I like to get myself in over my head." こんなイディオムがあるとは知らなかった。
家に帰り着くと郵便受けにDVDとおぼしき郵便物。アマゾンで発注しておいたDVDのオペラ版がもう届いていた。夕食後、さっそくに観る。ストーリーそのものは小説の通りなのだろうが、脚色がずいぶん違う。明日には届くであろう映画版が、小説とオペラのギャップを埋めてくれることを期待する。
図書館から北の空を仰いだら、珍しいかなとこ雲。川西や三田方面は夕立があったのだろうか。

by yellowtail5a01
| 2012-08-22 23:59
| 外国語・教養
|
Comments(2)